top of page
歯科治療器具

小児・マタニティ歯科

child

​小児歯科

当院では、お子様が歯医者嫌いにならないよう、安心して治療が受けられるように十分な配慮をします。お子様や保護者の方ともしっかりコミュニケーションを取りながら治療を進めていきます。

子供の歯質はエナメル質が薄いため虫歯になりやすく、虫歯になってしまった場合、大人よりも早く進行します。

小児歯科は乳歯が生え始めたら受診することができます。

虫歯をできにくくするには、シーラントやフッ素塗布をお勧めします。

『乳歯の虫歯はどうせ抜けるから』と考えている方もいると思いますが、幼児の頃から適した予防をすることで、大人になってからも虫歯ゼロを維持することができます。

Dentist and Child.jpg

当院の取り組み

1

お子様に治療器具を見せ、実際に触ってもらう

当院では、お子様のお口にいきなり器具を入れるということはいたしません。お子様には実際に使用する器具をしっかりお見せし、実際に触れてもらい、「危ないものではない」ということを認識してもらうところからスタートします。

2

お口の中に少しだけ器具を入れて練習

器具に触れて、歯科医院の雰囲気にも少し慣れてきたら実際に器具をお口の中に入れる練習をします。

先端の丸い器具やブラシなど痛みの出ないもの使用して慣れてもらいます。

line_oa_chat_230119_112507.jpg

3

何回か通ってもらいトレーニングする

​歯科医院の雰囲気、器材に慣れ「歯医者さんは嫌な場所ではない」と認識してもらえるまでトレーニングをします。

慣れるまでは簡単な口腔内のブラッシングなどを行います。

Dental Cleaning

4

慣れてきたら、治療開始

​歯科医院に慣れ、椅子に座ったら自然に口を開けられるようになっている状態になれば治療を開始します。

line_oa_chat_230119_112524.jpg

​小児の虫歯予防

定期検診

子供の成長はとても早く、歯の生え変わりや顎の成長などにより著しく環境が変化していくため、3〜4ヶ月に一度の歯科医院での定期診査をおすすめしております。

1695834.png
sealant016_caption.png

フッ素塗布

むし歯予防の代表であるフッ素は、歯が生えている方であれば、どなたでも予防の効果が見込めます。

むし歯は菌が出す酸などによって、歯の表面にあるエナメル質のカルシウムやリンが少しずつ溶け出して起こります。通常は、唾液が溶けてしまったエナメル質を元に戻す働き(再石灰化)をします。この再石灰化を促進させるのがフッ素です。​

33_edited.png
sealant016_caption.png

マタニティー歯科

妊娠中はホルモンバランスの変化で免疫力が低下し、歯肉の腫れや、出血などの症状が起こりやすくなります。

また出産後当分は、お子さんにかかりっきりになるため、歯科医院に行って歯科検診を受けるなどの外出が難しくなると思います。

ある程度たった後も、家族の協力がなければ難しくなるため、出産前(妊娠後期)までに、歯石を取り、歯周治療できれいな歯肉の状態にしておくこと、また虫歯があれば歯科治療にて早期治療をしておくことが大切になります。

あん歯科クリニックでは、マタニティー歯科にも力を入れておりますので、治療内容等もお気軽にご相談ください。

24596774_s.jpg
MIN04516.JPG

​院長より

私自身もつわりがひどく、歯もまともに磨けない日が続きました。

体調の悪い日があったり良い日があったりと、日によって違うので口の中のトラブルも起こしやすい状態でした。

そのような方でも無理のないよう、寝てる姿勢がつらければ楽な体勢にして治療します。

不安なことがありましたら遠慮なくご相談ください。

​歯周病がお腹の赤ちゃんに与える影響

妊娠中はホルモンバランスが崩れにより歯周炎になりやすくなります。

妊娠期の歯周病は「妊娠性歯周炎」と呼ばれ、女性ホルモンのバランスが乱れることで陣痛を起こすプロスタグランジンという生理活性物質を産生し、早産、低体重児出産のリスクを高めます。

通常、出産が近くなると、プロスタグランジンという物質が子宮で分泌されることによって、分娩が始まります。しかし、歯周病により炎症が広がると、それを抑えようとしてプロスタグランジンが作られてしまうため、分娩時と同じように子宮の収縮が促されて、早産が引き起こされてしまうのです。

124986_edited.png

妊娠性​歯周炎

陣痛を起こす

プロスタグランジン

​産生

fetus-1.png

早産・低体重児の

リスク

重度の歯周病になると、早産や低体重児出産のリスクが7倍にも高くなるというデータもあり、これは喫煙のリスクと同等ということになります。

そのため、お子さんのためにもご自身の歯周病予防をして口腔内の環境を改善することが大切です。

虫歯は親からうつる

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、虫歯の原因となる「ミュータンス菌」は存在しません。

しかし、1歳半頃から3歳頃に、お母さんや周りの人から、唾液を通してミュータンス菌がうつり、虫歯へと発展していきます。

親から子どもへミュータンス菌がうつる場合、唾液を介して感染します。

離乳食の時に大人が噛んで食べ物をあげたり、大人が使ったスプーンで物をあげたり、キスしたりしてミュータンス菌がお子さんにうつることが多いです。ですから、口移しや同じスプーンを使うことはできるだけ避けましょう。

また、両親の口腔をきれいにすることも赤ちゃんへの感染リスクを減らすことにつながります。

注意マーク7.png

虫歯の感染経路

  • 愛情表現のためのキス

  • 熱い食べ物を息で冷ましてからあげる

  • 固い食べ物を口で噛んで柔らかくしてからあげる

  • 箸やスプーンなどを共有する

23158885.png
bottom of page